07

未払い残業代の請求トラブルを、5分の1の金額で決着させた事案

トラブルの概要
本件は、退職した元従業員から未払い残業代(約230万円)の請求があったことに端を発します。

その請求に対して、会社はすぐに対応せず、請求を放置したまま約1年が経過していました。すると、裁判所から訴状が届きます。元従業員が、弁護士を雇って労働裁判を起こす事態へと発展してしまいました。加えて、請求額も1,000万円を超える金額に拡大していました。

会社が迅速な対応をしなかったことで、事案が何倍にも大きくなったケースです。

裁判所から訴状が届いた段階で、当事務所へ相談が寄せられました。
解決結果

未払い残業代200万円を支払うことで、和解しました。請求額の5分の1です。

また、迅速に和解案を提示したことで、約1ヶ月で解決をしました。

解決のポイント
  1. 迅速な対応と、根拠のある計算式
    • 依頼を請けてすぐ、クライアント企業を訪問し、元従業員の出勤簿やタイムカードなどを精査。退職前2年間の残業時間を正確に算出しました。その数字をもとに、未払い残業代を200万円と算出。
    • この金額が根拠のある数字であることを立証するために、元従業員の勤務状況を5年前まで遡って精査。明確な根拠と共に、数字を算出しました。
    • また、未払い残業代請求における判例も考慮し、裁判で争った場合にも勝てる金額を算出しています。
    • その上で、元従業員と和解へ向けた話し合いをする旨、会社にアドバイスを行いました。
  2. 裁判になる前に和解する
    • 未払い残業代を請求されるケースでは、裁判になると付加金の請求が加わります。付加金とは、残業代を未払いにしていた企業に対するペナルティー的な意味合いとして、会社から元従業員へ(未払い残業代に加えて)支払うものです。未払いと認定された残業代と同額まで請求されますので、未払い残業代トラブルが裁判になると、解決費用が2倍になります。
    • そのため、裁判になるまでの段階で解決することが非常に重要になります。
  3. 根拠のある残業時間を精緻に計算する
    • 未払い残業代を請求されるケースでは、「元従業員側が主張する残業時間」に基づいて、未払い残業代を計算していきます。多くの場合、それは「実態よりも過度に多い残業時間」となっています。
    • そこで、根拠のある残業時間を精緻に計算することが必須になります(多くの場合、請求額を大きく下回る金額になります)。「根拠のある残業時間」とは、労働基準法で規定された労働時間であり、就業規則に則った労働時間であり、かつ出勤簿・タイムカード・賃金台帳などで証明できる労働時間のことです。
    • こうした「根拠」をしっかり調査することで、支払う必要のない請求金額を洗い出すことができます。
  4. バックアップ・プランの策定
    • 和解がメイン・シナリオですが、万一、和解を拒否された場合の対策として、裁判へ備える必要があります(そのサポートを行いました)。具体的には、残業時間の計算とその算出根拠。就業規則、出勤簿、タイムカードなどの証拠書類の整理。元従業員の勤務状況を客観的に検証できる資料などです。
    • それらの資料を準備・作成することで、万一裁判に進んだ場合でも、解決の費用を大幅に抑えることのできる可能性が高まります。また、この対策によって、和解案の魅力が高まり、元従業員を和解へと決断させる重要な要素となりました。
まとめ

本件には、重要なポイントが2つあります。

ひとつは、「迅速さ」です。元従業員からの最初の請求に対して、会社側が迅速に対応しなかったことで、請求額が230万円から1,000万円超に増加してしまいました。また、労働裁判へと訴えられる事態にも発展しています。初期の対応が迅速さを欠いたことで、問題が何倍にも大きくなったケースです。

一方、訴状が届いた後は、迅速な行動をしています。その迅速さが、裁判を回避し、早期の和解へとつながる大きなポイントでした。

もうひとつは、「解決に向けた戦略」です。出勤簿やタイムカードから根拠のある残業時間を算出し、それをもって和解へと進む。万一、和解が拒否された場合に備えて、裁判用の証拠書類も作成しておき、その旨を元従業員に伝える。裁判を進めた場合に勝ち取れることのできる金額が(和解案と比較して)大きくないと判断すれば、和解案に合意する可能性は高まります。トラブルは、最小限の費用で、かつ早期に解決できます。

これら2つのポイントは、いずれも「豊富な実務経験」から来る勝つための戦略です。労働トラブルをどのように解決するか? は、実務経験の豊富さに大きく影響されます。信頼できるエキスパートに相談することが、何よりも大切だと考えます。

その他事例

01

社長と取締役が、経営の主導権を巡って派閥争いを繰り広げた事案

建設会社向けに、鋼材の販売を行うある企業の事案です。当該企業には先代の社長時代から勤務する古参の取締役がいました。この…

06

退職した従業員が、競合するビジネスをスタートした事案

ある個人向けFCビジネスをフランチャイジーとして事業展開する当該企業。そこで営業担当者として勤務していた従業員が退職し…

03

ホテル従業員のセクハラ・トラブル事案

ホテルで客室のベッドメイキングや清掃を担当する女性従業員が、同じホテルで働く施設管理担当の男性従業員からセクハラを受け…

04

忘年会でセクハラ・トラブルが発生してしまった事案

会社の忘年会の際、一次会から二次会へ移動するタクシーの中で、男性従業員が女性従業員に対してセクハラ行為を行った事案です…